使ってみると結構便利 - ports-mgmt/portless
新しく出来たports-mgmtカテゴリの中で、使えそうなのを探してみると、portlessを見付ける。
どんな事が出来るのか
★ファイルの表示
PortsのMakefileやpkg-descr等をlessで表示する事が出来る。
portless [オプション] Ports名 オプション: -d pkg-descrファイルを表示(デフォルト) -i distinfoファイルを表示 -M Makefileファイルを表示 -m pkg-messageファイルを表示 -p pkg-plistファイルを表示
例えば、www/firefoxのMakefileが読みたい時は、下記の通りにする。
$ portless -M firefox
★ディレクトリの表示
「-w」オプションで、Portsがどこにあるのか表示する事も出来る。
$ portless -w firefox /usr/ports/www/firefox
「カテゴリ/Ports名」で表示するには「-W」オプションを使う。
$ portless -W firefox www/firefox
manページのEXAMPLESを見れば分かるが、ワイルドカードも使える。
この場合、クォーテーションで囲むか、直前にバックスラッシュを入れる。
$ portless -W "*firefox*" german/bsdforen-firefox-searchplugin japanese/firefox-ja www/bugmenot-firefox www/firefox-i18n www/firefox-remote www/firefox www/firefox15 www/linux-firefox-devel www/linux-firefox www/xpi-firefox-showcase