OpenBSDでMySQLをコンパイル
OpenBSDにMySQLをインストールした時のメモ。
自分でコンパイルしてインストールする。
ここではMySQLの使い方にはあまり触れない。
ここから作業工程
インストール
mysqlユーザとグループが無いなら作成する。
IDは空いてるの適当に指定する。ここでは1001にした。
# groupadd -g 1001 mysql # useradd -g mysql -u 1001 mysql
「vi /etc/passwd」でmysqlユーザを少し編集する。
mysql:*:1001:1001:MySQL Server:/var/empty:/sbin/nologin
無償で使えるコミュニティ版をダウンロードして展開する。
$ ftp ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/db/mysql/Downloads/MySQL-5.0/mysql-5.0.27.tar.gz $ ftp ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/db/mysql/Downloads/MySQL-5.0/mysql-5.0.27.tar.gz.md5 $ cat mysql-5.0.27.tar.gz.md5 584d423440a9d9c859678e3d4f2690b3 mysql-5.0.27.tar.gz $ cat mysql-5.0.27.tar.gz | md5 584d423440a9d9c859678e3d4f2690b3 $ tar xzvf mysql-5.0.27.tar.gz
文字コードにEUC、データベースのディレクトリに/var/db/mysqlを指定してコンパイル。
コンパイルは時間がかかるが終了したらrootになってインストール。
$ cd mysql-5.0.27 $ ./configure --prefix=/usr/local/mysql-5.0.27 \ --with-charset=ujis --with-extra-charsets=all \ --localstatedir=/var/db/mysql \ --with-mysqld-user=mysql && make $ su # make install
使いやすいようにシンボリックリンクを貼る。
後で、バージョンアップする時にもシンボリックリンクを貼り直す。
# ln -s /usr/local/mysql-5.0.27 /usr/local/mysql
データベースを初期化する。
これで/var/db/mysqlが新しく出来上がるので、所有者をmysqlにする。
当然バージョンアップならこの作業は飛ばす。
# /usr/local/mysql/bin/mysql_install_db # chown -R mysql /var/db/mysql
MySQLサーバを起動する。
# /usr/local/mysql/bin/mysqld_safe --user=mysql &
サーバが動いてるか接続してみる。
# /usr/local/mysql/bin/mysql Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g. Your MySQL connection id is 1 to server version: 5.0.27 Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer. mysql> show databases;
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- +
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Database |
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- +
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
information_schema |
mysql |
test |
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- +
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
サーバを止める時はこのようにする。
パスワードを聞かれるが最初はrootのパスワードを設定してないのでそのままリターンを押す。
# /usr/local/mysql/bin/mysqladmin -u root -p shutdown
あとは初期設定等をする。ここでは割愛。